WealthNavi (ウェルスナビ) 投資2年6ヶ月運用した実績報告

 

WealthNavi(ウェルスナビ)の初期投資から約2年6ヶ月が経過しました。運用途中でNISA口座に買い直しを行い、2024年からは新NISAにも自動で移行されています。投資額も635,000円を超えました。

 

2024年まで月々15,000円、ボーナスの前月に25,000円を月々投資していましたが、2025年からは月々20,000円を投資することにしました。毎年290,000円をウェルスナビで運用することになりますが、毎月の投資額自体は今のところ少額のため、無理なく継続できそうかなといった感じです。

 

ここまで運用してみての感想ですが、徐々に評価損益のパーセンテージが上昇し始めており、順調に+収益を継続しています。投資額はまだ100万にも到達していないので、まだまだ長い目で見なければなりませんが、日本の銀行に預けていては絶対に手に入らないであろう金額が増えてきているので驚きです。引き続き継続して積み立てていこうと思います。

 

⭐️本ブログのデザインは上記【THE THOR】を使用しております。

 

これからウェルスナビを始めたい方には500円のプレゼント!

 

 

ウェルスナビには友達招待プログラムがあり、500円のプレゼントを受けることが可能です。もし本記事を見てウェルスナビを始めたい!と思った方はぜひご連絡ください。

X(旧:Twitter)にDMをいただければ招待いたします。

 

運用開始2年6ヶ月後の運用益を公開

 

 

日本円で

含み益:153,912円💰

前月比:−11,129円💰 

 

前月比マイナスではあるものの、ゆっくりではありますが確実に上昇傾向にあります。去年8月に大きな下落がありましたが、損切りなどせずただひたすら粛々と投資続けた結果プラスに再度転じることができています。

 

NISA等による投資は長期投資を前提とした運用がとても重要になります。運用益がマイナスになってくるとこれ以上の損を出さないよう損切りする方も中にはいるかと思いますが、じっくり長期投資することで再度プラスに転じています。長い目で見守ることがやっぱり重要ですね。

 

むしろマイナスの時こそ株式が多く購入できるので、ピンチはチャンスかもしれませんね!

 

それにしても、やっぱり8月以降のグラフを見ると、急下降したあとにグイっと回復していることがわかります。わずかな期間で大きく収支差額に影響を及ぼしました。投資って本当に読めないです。プロの投資家さんは読めているのでしょうか??

 

回復してくれて本当によかったε-(´∀`; )

 

トランプさんがアメリカ大統領となりましたが、その影響が株価にも影響するのでしょうか。今後の値動きにも注目したいと思います。

 

運用開始2年6ヶ月後のポートフォリオはこんな感じ

 

 

ポートフォリオはこんな感じ。IAGG部分のみマイナスとなっておりますが、それ以外の資産はプラスを維持しています。やっぱり株式は割合も含み益も大きくなっています。

 

ウェルスナビのAIですが、本当によく判断して購入されていると感じました。昨年はニュースでも話題になっていた金の高騰がトレンドでしたが、その際にウェルスナビは高騰した金を購入しないという選択をしています。

分散投資の中でもきっちり状況を見極めて購入してくれるのがウェルスナビのAI効果ですね。

 

引き続き、短期的なマイナスに一喜一憂せず、長期投資の長い目でウェルスナビを見守っていこうと思います。

 

自動積立設定でウェルスナビの手数料が下がりました♪

 

ウェルスナビは自動積立設定することで従来の手数料1%が0,63〜0,67%まで下げることができます。これまではクイック入金でお金を入金していましたが、自動積立を利用することにしました。これで若干ですが手数料の節約になります。

 

 

設定は毎月20,000円、ボーナス月にプラス25,000円を入れることにしたので、毎年290,000円ウェルスナビに投資することになります。

 

シミュレーションで30年後の運用駅を調べてみたら・・・

 

 

ウェルスナビに限らず、ロボアドバイザーで投資するとナビゲーションで運用益をシミュレートしてくれます。自動積立設定により、毎月20,000円に加えてボーナス月にプラス25,000円を投資することに決めましたので、30年後の元本が変更になりました。30年間投資したシミュレーション結果が上記となります。

 

結果としては30年後の投資元本額は7,980,000円

30%の確率25,360,000円 (含み益+17,380,000円)

50%の確率18,650,000円(含み益+10,670,000円)

70%の確率13,940,000円 (含み益+5,960,000円)

 

30%の確率で1,700万円以上も含み益が出るってスゴくないですか:(;゙゚’ω゚’):

 

下手すると退職金よりもらえるんじゃ・・・。

 

まぁ、そう簡単ではないと思いますが(´・ω・)一番低くても70%の確率でプラス596万円です。銀行に預けていては絶対に手に入らないお金ですよね。

 

NISAはとにかく始めるべき

 

投資で得た運用益は通常20%の税金が発生しますが、筆者はウェルスナビのNISA口座で運用しているため運用益は

 

全て非課税で受け取れます・:*+.\(( °ω° ))/.:+

NISA万歳♪

 

税金については馬鹿にできません。今時点の運用益はそこまで大きくないので税金が20%発生したとしても数千円程度ですが、長期的に運用を続けて運用益が上がり続ければ、とられる税金も比例して高くなります。

 

NISAは税金が非課税になりますので、運用益はそのまま自分のお財布に入ります。長期的な運用を考えている場合、NISAはぜひ活用した方が良い商品だと思います。

 

相場が変動した今やるべき2つのこと

 

ウェルスナビ公式ホームページのコラムより以下2点の記事がありました。

 

①資産を売らずに持ち続ける

②リスク許容度を見直す

 

資産の運用益が大きくなった時、一度売って利益を確保しようと考える方もいるかもしれません。が、ウェルスナビホームページのコラムによると、相場の予測に基づき売買して利益を得るのは簡単ではなく、逆に利益を取り逃がすことがあるそうです。

 

分散投資というリスクの低い運用を行っている以上、やはり短期的な値動きに一喜一憂せず、じっくり腰を据えて世界経済が長期的に生み出すリターンを狙うべきだと筆者は考えます。

 

ということで、引き続き毎月積み立てていこうと思います。

 

また、コラムには他にも「リスク許容度を見直す」という記事もありましたが、筆者はまだ30万程度の運用しか行っていないため、引き続きリスク許容度は最大の5で行っていこうと思います。

 

 

ウェルスナビ運用開始2年5ヶ月後の損益状況報告はこちら

ウェルスナビ運用開始2年6ヶ月後の損益状況報告はこちら ←準備中

 

ウェルスナビを始めたい方はX(旧:Twitter)でDMをいただければ500円のプレゼントがあります。ぜひご連絡ください。

 

⭐️本ブログは上記より格安でドメインを取得

 

⭐️本ブログは上記レンタルサーバーより構築

最新情報をチェックしよう!