WealthNavi(ウェルスナビ)の初期投資から約3年3ヶ月が経過しました。運用途中でNISA口座に買い直しを行い、2024年からは新NISAにも自動で移行されています。投資額は840,000円を超えました。
2024年まで月々15,000円を月々投資(ボーナスの前月は追加で25,000円)していましたが、2025年からは月々20,000円を投資することにしました。毎年290,000円をウェルスナビで運用することになりますが、毎月の投資額自体は無理のない範囲のためなんとか継続できております。
ここまで運用してみての感想ですが、順調に+収益を継続しています。投資額自体は100万にも到達していないので、まだまだ長い目で見なければなりませんが、日本の銀行に預けていては絶対に手に入らないであろう金額が増えてきているので驚きです。引き続き継続して積み立てていこうと思います。
⭐️本ブログのデザインは上記【THE THOR】を使用しております。
これからウェルスナビを始めたい方には500円のプレゼント!
ウェルスナビには友達招待プログラムがあり、500円のプレゼントを受けることが可能です。もし本記事を見てウェルスナビを始めたい!と思った方はぜひご連絡ください。
X(旧:Twitter)にDMをいただければ招待いたします。
運用開始3年3ヶ月後の運用益を公開
順調にプラスを維持してくれています。先月に引き続き、40%台の含み益が出ていていました。
日本円で
含み益:337,841円💰
前月比:-2,768円💰
前月比こそマイナス出ていますが、まぁ誤差の範囲でしょう!
内閣総理大臣として新たに高市早苗さんが就任後、日経平均株価は史上初の5万1,000円超えを記録しました。これに伴う株価上昇の影響か、ウェルスナビの運用益も大きく上昇しました。為替が円安に傾いたということもありますが、ウェルスナビは株式割合は米国株が40%を占めていますので、結果的にウェルスナビの運用益も上昇する仕組みになっているようです。
円安は輸入品の価格上昇(物価高)や海外旅行時の出費増などに影響が出るため、一見日本にとってはマイナスなイメージがありますが、外貨投資による資産運用の場合は利益をもたらすので一概にマイナスとは言い難いです。
というより、投資している方にとって円安こそ望ましい状況なのかもしれません。
運用開始3年3ヶ月後のポートフォリオはこんな感じ
ポートフォリオはこんな感じ。一部マイナスだった債券もプラスに転じ、全ての資産でプラスという結果となりました。先月に引き続き米国株、日欧株が大きく上昇しています。やっぱり米国株の割合が大きいので、円安になると必然的に利益が大きく上昇しますね。
分散投資の中でもきっちり状況を見極めて購入してくれるのがウェルスナビのAI効果です。短期的なマイナスに一喜一憂せず、長期投資の長い目でウェルスナビを見守っていこうと思います。
自動積立設定でウェルスナビの手数料が下がりました♪
ウェルスナビは自動積立設定することで従来の手数料1%が0,63〜0,67%まで下げることができます。これまではクイック入金でお金を入金していましたが、自動積立を利用することにしました。これで若干ですが手数料の節約になります。
設定は毎月20,000円、ボーナス月にプラス25,000円を入れることにしたので、毎年290,000円ウェルスナビに投資しています。
シミュレーションで30年後の運用益を調べてみたら・・・
ウェルスナビに限らずですが、ロボアドバイザーで投資するとナビゲーションで運用益をシミュレートしてくれます。自動積立設定により、毎月20,000円に加えてボーナス月にプラス25,000円を投資することに決めましたので、30年後の元本が変更になりました。30年間投資したシミュレーション結果が上記となります。
現時点で目標額2,000万円、達成率43%という結果に。
先月は41%だったので、少しだけ上昇しています!
※このナビゲーションも定期的に確認していこうと思います。
結果としては30年後の投資元本額は7,700,000円
30%の確率で25,650,000円 (含み益+17,950,000円)
50%の確率で19,170,000円(含み益+11,470,000円)
70%の確率で14,420,000円 (含み益+6,720,000円)
30%の確率で1,795万円以上も含み益が出るってスゴくないですか:(;゙゚’ω゚’):
下手すると退職金よりもらえるんじゃ・・・。
まぁ、そう簡単ではないと思いますが(´・ω・)一番低くても70%の確率でプラス672万円です。銀行に預けていては絶対に手に入らないお金ですよね。
NISAはとにかく始めるべき
投資で得た運用益は通常20%の税金が発生しますが、筆者はウェルスナビのNISA口座で運用しているため
運用益は全て非課税で受け取れます・:*+.\(( °ω° ))/.:+
NISA万歳♪
税金については馬鹿にできません。今時点の運用益はそこまで大きくないので税金が20%発生したとしても対しかことありませんが、運用益が上がり続ければ、とられる税金も比例して高くなります。
NISAは税金が非課税になりますので、運用益はそのまま自分のお財布に入ります。長期的な運用を考えている場合、NISAはぜひ活用した方が良い商品だと思います。
相場が変動した今やるべき2つのこと
ウェルスナビ公式ホームページのコラムより以下2点の記事がありました。
①資産を売らずに持ち続ける
②リスク許容度を見直す
資産の運用益が大きくなった時、一度売って利益を確保しようと考える方もいるかもしれません。がしかし、ウェルスナビホームページのコラムによると、相場の予測に基づき売買して利益を得るのは簡単ではなく、逆に利益を取り逃がすことがあるそうです。
分散投資というリスクの低い運用を行っている以上、やはり短期的な値動きに一喜一憂せず、じっくり腰を据えて世界経済が長期的に生み出すリターンを狙うべきだと筆者は考えます。
ということで、引き続き毎月積み立てていこうと思います。
また、コラムには他にも「リスク許容度を見直す」という記事もありましたが、筆者はまだ元本100万も運用していないため、引き続きリスク許容度は最大の5で行っていこうと思います。
ウェルスナビ運用開始3年2ヶ月後の損益状況報告はこちら
ウェルスナビ運用開始3年4ヶ月後の損益状況報告はこちら ←準備中
ウェルスナビを始めたい方はX(旧:Twitter)でDMをいただければ500円のプレゼントがあります。ぜひご連絡ください。
⭐️本ブログは上記より格安でドメインを取得
⭐️本ブログは上記レンタルサーバーより構築